今の時代でも“木の駅ひだか”が届けている薪で、五右衛門風呂に入っている人が高知にいる。薪は水道・電気と同じ生活のインフラなんです。“木の駅ひだか”の活動を引き継いで、さらに新しい取り組みを一緒に作ってくれる人きてくれたら嬉しいです。
- 高知県日高村地域おこし協力隊としての募集
- 活動期間は1年以上最長3年
- 配置先は日高村を拠点に地元で森林の整備をし、環境を守るために全国で活動している「NPO法人土佐の森・救援隊」の活動理念を継承する団体として発足した「木の駅ひだか」
- 林業関連、薪の製造、コミュニティ運営などを行う
-
募集する仕事内容を教えてください。
木の駅ひだかが行っている4つの事業を一緒にやりましょう。
木の駅ひだかでは、木に関して川上から川下までの取り組みを実践しており、主に4つの事業を展開しています。
①里山整備及び薪の生産販売
新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業への協力をきっかけに、地域の個人所有者との連携が始まり、林地残材を収集・運搬して薪を生産する事業を展開しています。②地域通貨による地域経済の振興
当該団体の活動に参加し、運搬や薪生産の作業を行う市民ボランティアの存在が欠かせません。ボランティア活動において用いられている「モリ券」というツールが地域通貨として地域経済の振興に寄与しています。「モリ券」は、ボランティアに一日参加すると「1モリ券」をもらうことができる地域通貨で、薪や燃料などとの交換の他に、提携している地域商店で1,000円相当の商品と交換することができます。③中山間地域の生活支援
中山間で暮らし、薪風呂を使っている高齢者には無料に近い形(一部協賛金を頂いている)で薪を配達しています。現在、12市町村で28戸が薪配達を利用しており、中山間地域での生活に寄与しています。④児童への環境学習講座
近隣の市町村を含む能津小学校やとさ自由学校などの児童に対して、森林環境学習講座を実施しています。座学以外に、薪割り体験などの実践体験も行うことで、これまでの経験を活かし、少しでも地域に貢献ができればという思いで協力しています。薪製造や宅配の部分について地域おこし協力隊が2名入ってくれたので(2021年9月現在)なんとか業務を回していけると思いますが、木の駅ひだかの駅長の私(片岡)が72歳、理事を勤める松本が75歳になりますので、この取組みの全体を継いでくれる人がでてきてくれると嬉しいなと思っています。この歳で間伐や宅配などしてますからね、もうそろそろ交代できたらいいなと思いますね。
どんな人にあいそうですか?
自然や人と関わるのが好きな方。
森林の中で木を切ったり、木を運んだりするので、自然が好きでそういうのが苦にならない方にきていただければいいなと思います。あと、薪をつくりにくるボランティアさんや宅配のお客さんなど色々な年代の方々とかかわることがあるので人と関わるのが好きな方が好ましいです。
木の駅ひだかはどんな団体ですか?
行政でも民間企業でもできないことをやる団体です。
行政でも民間企業でもできないことをやる団体ですかね。高知では小規模林家が多くて林業だけではやっていけない方が多いです。それであれば、行政が山にテコ入れをして大規模林業にするという発想も考えられると思うんですが、所有者がわからなくなっているなど簡単にはいかない問題があります。その中で先ほどお話した“モリ券”などの仕組みをつくって、森林ボランティアの力でなんとか森林を守っています。
2020年に表彰されていた”地域づくり表彰”について教えてください。
国土交通省が主催する“地域づくり表彰”の国土計画協会会長賞をいただきました。
ありがたいことに国土交通省が主催する“地域づくり表彰”(注1)の国土計画協会会長賞をいただきました。日高村役場企画課の安岡さんが話をもってきてくれた当初は、こんな草の根の活動が賞をとるなんて思ってもおらず、応募することを断ってました。だけど、安岡さんがこの活動を世の中に出していくべきだと何度も言うので根負けして出すことになり、今では本当に安岡さんには感謝してますね。
(注1)「地域づくり表彰」とは
地域間の連携と交流による地域づくり活動を奨励するため、創意と工夫を活かした個性的な地域づくり活動に顕著な功績のあった優良事例を表彰するものです。今年度は、従来の募集に相当する「地域づくり部門」と、複数の生活サービス機能の集約・維持等を図る取組を対象とした「小さな拠点部門」を設けました。
薪の販売方法について教えてください。
薪の良心市。お金は換気扇の穴から入れてもらう仕組みになっています。
『24時間薪販売システム』つまり、薪の良心市です。簡単に販売方法を説明すると、薪は各木材ごとに1コンテナあたりいくらと料金が決まっています。薪を購入したい方は必要な分だけ薪を選んで、お代は換気扇の隙間から入れてもらう仕組みになっています。購入される方はキャンパーの方が多くて、早朝や深夜に買いに来ることがあるんです。我々がいないときでも買えるようにするには、どうしたら良いかと考えて、換気扇の隙間からお代をいれてもらう仕組みをつくりました(笑)
最初は壁に穴を空けて受け口でも作ろうと思ったんですが、それはさすがに大工仕事が大変そうで、他に穴がないかな〜と探していたら換気扇がありましてね。プロペラをとって受け口にしたんですよ。どうやら子どもが換気扇にお金をいれたがるみたいで、結構、好評です。家族連れの方が薪を買いに来たときに、お父さんがお子さんを抱っこしてお金を入れているところみたらなんだかほっこりします。
仕事のやりがいを教えてください。
木の駅が中山間地のインフラとしての役割を果たしているところです。
そうですね、木の駅が中山間地のインフラとしての役割を果たしているところです。こんな時代ですが、まだ高知には五右衛門風呂で生活している人がいるんです。ただその人たちはもう年をとっていて自分で薪を買いにいけない状態です。その人たちの生活に必要な薪を届けて、世間話して過ごすというのは大事なことだなと思います。
あとは小学生向けに薪割り体験や木工教室などの取り組みも行っています。何回も参加してくれる子がいるんですが、毎回すごく成長していてびっくりします。そんな子どもたちの成長を見守ることも幸せですね。
これから先挑戦してみたいことはありますか?
木の駅ひだかを子どもたちやお年寄りが集まってくれる交流の場にしたい。
これから先っていっても我々歳をとってますんでね、これからが短いんですが、ここ(木の駅ひだか)を集落活動センター(注2)にしたいなと思って、村長さんと役場の安岡さんらと話をしています。薪を製造して販売するだけではなくて、子どもたちやお年寄りが集まってくれる交流の場にしたいなと。
そのために何ができるか考えてみて、日高村の特産品であるトマトと、私たちが扱っている薪。どちらもを使えるものがないかなと考えた結果、まずはピザ窯を作ろうかなと思っています。ビザだったら子どもらも年寄りもみんな好きだし、一緒にピザを作る中で色々な交流も生まれますんでね。
(注2)「集落活動センター」とは
地域住民の皆さまが主体となって、地域外からの人材も受け入れながら、旧小学校や集会所等を拠点に、それぞれの地域の課題やニーズに応じて、生活、福祉、産業、防災といった様々な活動に総合的に取り組む仕組みです。
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/070101/2020122300084.html
記事を見ている読者の方にメッセージをお願いします。
初心者での方でも、林業に興味のある方はぜひきてください!
高知県内では、林業の研修などもたくさん行われています。なので初心者での方でも、林業に興味のある方はぜひきてください!もちろん、林業に従事されたことがある人も日高には良いフィールドがあるのでぜひぜひいらしてください!
-
- 募集対象
-
(1)令和6年4月1日現在の満年齢が20歳以上になる方で、下記のいずれにも該当する方
(2)3大都市圏の都市地域、政令指定都市等(過疎・山村・離島・半島等に該当しない市町村)から転出し、日高村内に居住し、住民票の異動ができる方
(3)普通自動車運転免許を取得している方、又は取得見込の方
(4)日常的にパソコンを使用し、電子メール等情報の送受信ができる方
(5)住民と協調して集落や地域を元気にするために精力的に活動できる方
(6)協力隊員の期間終了後、日高村に定住し就業しようとする意志のある方
-
- 募集人員
- 予定 若干名 / 日高村内に勤務
-
- 身分
- 会計年度任用職員(地方公務員法第17条及び22条の2)
-
- 雇用期間・雇用形態
-
日高村長が委嘱する。
(2年目以降は、活動評価により年度単位で更新し、最長で委嘱日から3年まで延長)
-
- 勤務日及び勤務時間
-
(1)勤務日:原則として週31時間もしくは週4日間
但し、業務内容により変更する場合もあります。
(2)勤務時間:原則として8時10分~17時15分(1日当たり7時間45分)
-
- 報酬
-
月額190,320円
一時金有り(期末手当:6月、12月に各1.2月分 計2.4月分)
※報酬及び一時金については、日高村役場行政職員の報酬にかかる規定に応じて年度ごとに調整がある可能性があります。
-
- 待遇・福利厚生
-
(1)住居は、移住担当者が村内の空き物件を紹介します。
家賃の一部については村が負担します。(月額3万円上限)
光熱水費等は協力隊員の負担です。
(2)健康保険・厚生年金・雇用保険に加入します。
(3)年次有給休暇は1年間に10日です。
-
- 応募手続
-
(1)募集期間 令和5年12月1日(水)~定員に達するまで随時募集
書類が到着し順次、第1次選考を実施します。
(定員数については令和3年度予算に応じて調整があります)
(2)提出書類(提出された書類は返却しません)
①「地域おこし協力隊」隊員応募用紙
②履歴書(市販のもので可・直筆及び写真貼付(Word等活用も可)
③地域おこし協力隊活動についての作文(A4で書式自由、ワープロ可)
「地域おこし協力隊に活かしたい私の能力」「3年間の活動目標」等について1000字程度にまとめてください。
(3)提出先等 日高村役場企画課まで
-
- 選考
-
(1)第1次選考
書類選考のうえ、結果を応募者に後日文書で通知します。
また、合格者には2次審査の案内を電話で通知します。
(2)第2次選考(面接)
① 対象第1次選考合格者について面接を行ないます。
② 日時:第1次選考合格者と打ち合わせのうえ、日時を決めます。
③ 場所:原則として日高村役場(原則、来村しての面接ですが、コロナ禍を鑑み、オンライン等の対応も調整いたします)
(3)最終選考結果の通知
合否については、文書で第2次選考参加者に通知します。
-
- その他
-
(1)応募者がいない場合や、合格者不在の場合は募集期間を延長します。
(2)兼業を希望する場合、村長への届出により認められることがあります。
(3)募集期間内でも、状況により期間満了前に締切る場合があります。
(4)協力隊個人への活動にかかる補助金制度もあります。