事務職からレジン作家へ。仁淀川の魅力を世界に届ける! 高知県日高村に移住して見つけた「やりたい働き方」
2025.06.13
松島多実子さん
埼玉県出身、神奈川県川崎市から家族5人で高知県日高村に移住してきた松島多実子さん。2023年9月に地域おこし協力隊に着任し、「NPO法人日高わのわ会」での活動と並行して、仁淀川の美しさを表現したレジン作品づくりにも取り組んでいます。
なぜ日高村を選び、どんな想いで活動しているのか。移住のきっかけから、地域との関わり、未来の展望までを伺いました。
Q:田舎への移住を考えたきっかけは何ですか?
A:「高知で子育てをしたい」と夫からの提案がきっかけです。
子どもが3人に増えたことで住まいの見直しを考え始めた頃、夫から「幼少期に住んでいた高知で子育てがしたい」と話がありました。
偶然にも東京で開催された高知のイベントで、日高村の地域おこし協力隊として活動していた小野さんと出会い、夫の中で“日高村”がはっきりと浮かんだそうです。
私自身も坂本龍馬が大好きで、婚前旅行・新婚旅行どちらも高知に行ったほど。「老後に住めたら素敵だな〜」と話していたのに、まさか数年後には移住しているとは思いませんでした(笑)。
Q:仁淀川をテーマにレジンの作品を作りを始めた理由を教えてください。
A:仁淀ブルーのお土産ないなら作って届けたいと思ったんです。
移住前に参加した日高村ツアーで、はじめて仁淀川の美しさにふれました。「仁淀ブルーって本当にきれい…」と感動したのと同時に、それを象徴するようなお土産があまりないことに気づきました。
「ないなら、私が作ればいいんじゃないか?」そんな想いから、レジンで仁淀川の美しさを表現するアクセサリーや小物づくりをスタート。
実は、小さい頃から手芸が大好きで、将来の夢は“アトリエでもくもくと制作すること”。進路のタイミングで一度は諦めた夢でしたが、「地方だからこそ、やりたいことにチャレンジできるかもしれない」と思い、思いきって始めました。
Q:協力隊としては「NPO法人日高わのわ会」で働かれています。わのわ会を選んだ理由を教えてください。
A:子育てをしながら働きやすいと思ったんです。
日高村ツアーの中で訪れた「NPO法人日高わのわ会」。代表・安岡さんの「できる人が、できる時に、できることを」という言葉に惹かれて、ここで活動することを決めました。わのわ会で働いているほとんどが子育て中または、子育てを終えたお母ちゃんたちです。子どもが熱を出したり、行事があったりする時はお互いに支え合いながら働ける。そんな環境が心強いと思いました。
現在は週4日わのわ会で働きながら、週3日はレジン作品の制作・販売。わのわ会では、トマトの加工や買い物代行サービス、商品のパッケージ仕上げなどを担当しています。どちらの活動にも共通するのは「お土産づくり」。実は婚前旅行でたまたま手に取ったのが、わのわ会のトマトスープだったのも、不思議なご縁です。
Q:今後の目標を教えてください。
A:仁淀ブルーの魅力を、世界に発信していきたい。
村内のマルシェや日曜市での出店、ワークショップや委託販売、オーダー制作など、レジンの活動も少しずつ広がっています。
最近では、海外から旅行で来た方がリピート注文をくださったり、その方のご友人からもオーダーが入ったり。大阪の委託先から注文が届くなど、「作品を通して地域に興味を持ってもらえている実感」がとても嬉しいです。
目標は、わのわ会の商品と並んで、自分のレジン作品もいろんなお店に並びたくさんの方に手に取ってもらうこと。仁淀ブルーの魅力を、世界に発信していきたいと思っています。
Q:日高村で実際に暮らし始めていかがですか?
A:仕事中も、通勤も、休日も、いつでも自然が身近にあり癒されています。
かえるの合唱を子守唄に眠り、せせらぎや鳥のさえずりを聞きながら作業する日々。高知の空は本当に広くて、巨大なパノラマに囲まれて暮らしているようです。
都会で事務職をしていたころは、ずっとパソコンの前でした。でも今は、青空の下でラジオ体操をしたり、トマトを選別しながら鳥の声に耳を傾けたり。仕事中にも自然がそばにあることが、こんなに心地よいなんて思いませんでした。
子どもたちも、山で秘密基地を作ったり、東京では味わえない経験をたくさんしています。
Q:日高村の好きなところを教えてください。
A:挨拶をするのも、おすそ分けするのも当たり前なところ。
以前は、マンションの上や下の階に誰が住んでいるのかも分からない暮らしでした。
でも今は、近所の方に「いってらっしゃい!」「おかえりー」と声をかけてもらったり、ちょっとしたお裾分けが行き交ったり。
「高知家はひとつの家族やき」という言葉のように、人と人とのつながりがあたたかい村です。これからもこの村の中で、暮らし続けていきたいと思っています。
2025.07.08